前回は医療とAIの話で、マンモグラフィから乳癌を見つけられるAI開発についての記事のブログを書きました。

こうした医療とAIの話を聞くと、将来的には医者の仕事はなくなるくらい診療も全部AIが出来るようになるんじゃないか、なんて考えられたりもしますね。
実際診断学は患者の症状を聞いて、身体所見を取って、その結果を過去のデータと照らし合わせていく…という作業なので、AIとはとても相性の良い分野かと。
本当にディープラーニングの技術が進んだら、診断学の分野はほとんどAIが可能になるんだと思うのですが、実際のところAIに全部診察されるって皆さんどう思うんでしょうか??
医者なんて信用出来ないから機械の方がミスは少なくて信用出来そう?
それとも、なんとなくコミュニケーションスキルが必要な診療は医者にやってほしい?
と、そんな疑問がふと沸いたので、Twitterアンケートを使って調べてみた結果を今日はまとめておこうと思います(*´艸`)
AIが診療するようになったら…アンケート
というわけで初めてTwitterのアンケート機能を使ってみることに。私は弱小アカウントですが、一応1700人くらいのフォロワーがいるのでいくらか票は集まるんじゃないかなとね!
というわけで、今回のアンケートの質問と選択肢はこちら。
Q. もし、病気の診断をしてくれる医者AIが出来たとして、貴方はAIに診て欲しいですか?細かい診断の正確性とかよりも、直感で答えてみてほしいです。
- 人間よりAIの方が信用出来そう!AIに診て欲しい
- 診察料金が安いならAIが良いかな
- なんとなく、診察は生身の人間(医者)にやってほしい
といった具合になりました。思いつきで作ったのですが、気になっていたのは診察・診断について「AIが完成したらAIの方が信用出来そう」と考えているのか、「なんとなく、診察をAIにしてもらうのは不安」と考えている人がいるのか、というところ。
結果総論
まず、今回はRTで協力してくださった皆さんのおかげで、1757もの票が集まりました(*´艸`)
そこで、まず全体のアンケート結果がこちら!
もし、病気の診断をしてくれる医者AIが出来たとして、貴方はAIに診て欲しいですか?細かい診断の正確性とかよりも、直感で答えてみてほしいです。
RTしてくれると喜びます。
— エイミー@お医者さん (@amy_honobono) 2018年4月26日
結構票は割れているものの、約半分の人はAIが出来たらAIの方が信用出来そう、と考えているようです!(O_O)
さらに3割の人も値段が安ければAIかなということなので、8割の人はAIに診察されるってことにそこまで抵抗はないのかもですね!
AIに診て貰いたい派の意見
ではでは、アンケートには沢山の方々にご協力いただくとともにコメントも沢山いただいたので一部を紹介していこうと思います!
人間よりも機械が信頼出来る派の意見
- 機械が起こすエラーよりも人間が起こすエラーの方が多い気がする
- 医者は診察適当でデータのみで人を見ずに、決まりきったルーティン投薬で、様子見ましょうのお決まりパターン。機械のほうがまだ頼れる。
- 医者は経験に基づいて診断を行うので正確でない。医者ごとにばらつきがあるので、AIの方が信頼できる。正直医者の直感を信じるより◯×の問診で診断をつけた方が正確だと思う。
- 人間の医者は個人差があるけど、AIは客観的に安定した診断ができそう
人よりもAIの方がむしろ伝えやすい派の意見
- 人が相手だと、一応伝えておきたい症状を言いそびれることもある。重篤じゃないし、後の患者さんもいるし……みたいな。
- 同性の先生が苦手なので助かる
そもそも医者もコミュ障だろうの意見
- コミュ障の医師が多いから、AIに診てほしい。
機械に負けるほどのコミュ障だと思われてる医者って…いや、私もコミュ力高くないからな…ちょっと突き刺さってる…(´・ω・`)
医者に診てもらいたい派の意見
今回は圧倒的にAIで良い人が多かったのですが、やっぱり人間に診て欲しい…という意見もありました!
こちらは少数派なのでツイートでご紹介します。
直感だけでいうと抵抗はありますよね。。AIに診断してもらう…究極までいくと、医師もコメディカルも考えずに仕事する日が来そうです。それならもうロボットでいい。となりそうですが想像すると、それは人間味がなくて悲しいです。
— メディカルチェーンを応援するの会 (@uN04vMul3ltsRl6) 2018年4月26日
事務処理なんかは完全AIになるのは早いと思う。診断はAIにやってもらっても構わないけど、結果もぜんぶ機械任せはどうなのかな。癌の告知や家族や親しい人の死亡診断をそのような形だけってのは少し抵抗あるかもですね。それも長年やってたらなれるもしくは今の若い世代には抵抗ないのかもしれませんが
— ドリ (@dreamlover310) 2018年4月27日
人間の体は千差万別だと思うのでそこらへんの適応はAIよりも人間の方が勝ると思います。
— UMEPA (@umepa4025) 2018年4月26日
人間の身体は同じ人間に診て貰いたいです(´-`).。oO
— いぐっちょ@仮想通貨ブログ (@igucyo) 2018年4月26日
両方に診て貰いたい派の意見
今回はAIに診察されるということにどんなイメージを持っているのか聞きたかったので選択肢には入れなかったのですが、AIに診て貰いつつ、最終チェックは医者にしてもらうという、いいとこ取りのダブルチェックを希望する意見も多かったです。
AIが出回ったとして、それを扱うのはやはり医師でないと無理だと思いますよね
選択肢にはないですが、AIを使う医師に診察してもらいたいと思います。ダブルチェック的な意味で— えー@仮想通貨整形外科医 (@CCdoctorA) 2018年4月26日
AIの診察とドクターのダブルチェックでお願いしたいですね。
薬のチョイスは特に…
プラスアルファを期待する場合もあるでしょうし…— Crypto くろすけ Blockchain 【C.C.C】 (@kurosukenari26) 2018年4月26日
診断と治療方針の提案(薬剤提案)まではAIでいいと思うのですが、最終的な処方薬は医師に決めてもらうのがいいかな、と思いました。
— ちまちま買い増し (@qHpSIFUzyvg7BqF) 2018年4月26日
どっちもに診断してほしいですねー
画像診断はAIのが発見率高いでしょうけど、全身の状態を見てくれる総診は人間の直感が優れてると感じます。
オペも人間のがいいですねぇ。
後は医師の知識やスキルレベルが数値化されると患者的には最高です。
ヤブも名医も同じ診察料ってね…。— 公務員コイナーみかみ (@mikami8313) 2018年4月27日
AIを選んだけど、
医者の見逃しやミスは全国でおそらく今日もどこかで起きているのに、AIの見逃しやミスは一例でもあったらメデイアに取り上げられて厳しく叩かれそう…。
なので普及するとしたら、ダブルチェックですかね。全体の医師の診療の精度が上がっていい。— ブルヤンコ (@zXu0YPIP1AxMutR) 2018年4月26日
番外編:その他の選択肢
④エイミー先生
— トンパ@Blockchain【ALISteemian】 (@tmp_vir_cur) 2018年4月26日
本当変態ばっかだな!!
④ エイミー先生🙆♂️
— しまりす@ALISteemian (@shimaris_coin) 2018年4月26日
馬鹿ばっかだな
エーイミー!
— ワイン2年生@ALIS ambassador (@Alisambassador) 2018年4月26日
以下続く…
考察
人間よりAIが信用出来ると考えるのは”テックネイティブ世代”だから?
私のTwitterのフォロワーさんは仮想通貨関連のアカウントの方が多いので、おそらく20代とかの若い世代が多いと思うんですよね。今回はフォロー外の方からも沢山投票いただいていると思いますが、それでもやはりTwitterにいる世代が若い人が多いですからね。
とすると、比較的「AI」などのテック用語に抵抗のない世代。佐藤さんのお金2.0っぽく言うなら、「テックネイティブ世代」が多いのかと思います。
お金2.0の中に出てくる話なのですが、「人間は自分が生まれた時からあるものについては抵抗なく利用しやすい」といった内容がありました。
テレビゲームが普及した時には「子どもに悪影響がありそう」と言われていたし、
SNSが普及した時には「犯罪の原因になりそう」なんて言われたりもした。
そして今「ビットコインなんて怪しい」と言う人達がいる。
でもこの前者二つは今は当たり前のように普及しています。いずれの場合も共通しているのは、「犯罪に使われそう」「悪影響がありそう」などと言った漠然とした不安を抱えていたのはこれまでこうした技術がない中で過ごしてきた大人達であって、生まれた時からこうしたモノ達に囲まれた子ども達は抵抗なく利用していたということです。
流石に「人工知能」が生まれた時から当たり前に存在する世代とまではいかないものの、こうした技術について「なんか怪しい」「なんとなく機械に全部任せるなんて不安」といった漠然とした不安は持ちにくい世代なのかなと。
そもそも仮想通貨に興味を示している人達という時点で、AIとかのテック技術への関心も高いと思うので、そういう意味でもこういうアンケート結果になったのかもなと思いました。
同じアンケートを65歳以上の人を対象にしたら…?
これは完全に私の予想なんですけど、同じアンケートを65歳以上の人達を対象にしたら③の「なんとなく診察は生身の人間にやってほしい」が多くなる気がするんですよね。
それはAIとかの技術について「よく分からないけど機械に任せるなんて不安」なんていう漠然とした感覚を持っていそうだから。
「よく分からないけど現金が一番信用出来る」みたいなものです。
病院を主に利用するのは高齢者が圧倒的に多いので、なんとなくですけど、診療行為自体が全部AIになるのは技術的にもそうですが、診療を受ける患者側の気持ち的にもまだまだ先かななんて思います。
だけど、こんなアンケート結果を見て思うのは、あと40年50年と時が経てば今の20代が病院のヘビーユーザーになる時が来るわけです。今の世代が「AIが完成したらAIの方が人間より信頼出来そう」と考えているということは、将来的には診断も治療もほとんどがAIに代わられているかもしれませんねΣ(・□・;)
まとめと私の意見 – 医者の仕事はAIに奪われる?
経験に基づく判断はダメ?
AIに診て貰いたい派の意見の中に「医者は経験でものを言うから」というのがありますが、確かに医学の世界では、
Evidence Based Medicine(EBM)=エビデンスに基づく医療
に対して、
Experience Based Medicine(EBM)=経験に基づく医療
なんて言葉があるように、経験だけで最新の知見を無視した診療を行う医者を揶揄する言葉があります。
ただし、エビデンスに基づくデータは大勢のデータから抽出された“平均”に基づくものだと思うのです。つまり、大多数の人(例えば95%くらい)に適応出来るスタンダードな治療であるのですが、このエビデンスが作られる過程で5%のマイノリティは無視されている。
じゃあこの5%の人はどうなるの?これは結局診療している医者の過去の経験に基づきつつ、似た経過の疾患や、データを参考に診療をします。私自身は技術系に詳しい人間ではないので、正直これから完成していく深層学習がどこまでこうした人間が行うような過去の経験に基づく診断がどこまで可能になるかは分かりません。深層学習はこうした経験的に人間が判断しているようなところも可能になる技術だとは思っているので、実際可能になるのかもしれませんね。
だけど、そこまで人間の医者と同じように出来るようになるなら、もう恐ろしすぎて想像出来ないっていうのが正直なところかも。。。
教科書を読み込むだけで現場に出なければ仕事が出来ないのと同じように、最終的には人間のチェックが入ることは必要になるんじゃないのかなぁと。
AIでヒューマンエラーを減らした上で、最終確認は医師がするのが理想
冒頭でも書いたのですが、AIに全て診療されるということに皆さんがどのくらい抵抗を持つのか知りたかったので今回のアンケートをしてみました。ただ、私自身は途中の意見でもあったようにAIに任せられるところはAIに任せた上で、医師が最終的なチェックをするというのが一番現実的なゴールかなぁと思っています。
AIでヒューマンエラーが減るのは間違い無いですよねぇ・・・
— 笑ゥもなりざさん(2周目) (@crypto_monalisa) 2018年4月26日
機械的に出来る部分を機械が行うことで、やはりヒューマンエラーは確実に減るし、一人一人の医師の負担は減って医師不足は解決出来そうですね。
そうなったら医者の仕事も減ってやっぱり私の仕事もなくなっちゃうかもしれませんね…(´・ω・`)
とは言っても、便利な面ばかりに注目している感もありますが、失敗すれば命に関わるのが医療分野なので完全に機械に代わるのにはかなりの時間、試行錯誤が必要となると思いますが…
そして技術の発展は人の仕事を奪うと同時に新たな仕事生み出すものです。なのでAIでなくなる仕事の分だけ新しい仕事が出来てくると思うので、割と前向きに考えているのが私です(*・ω・*)
